ワゴンR(初代) キースイッチ修理

我が家では初代ワゴンRが現役で働いています。
しかし古くなってくると色々とトラブルが発生するもの。この車も以前から時々エンジンが掛からなくなるという、車としては致命的な問題が発生していました。

時々エンジンが掛からない症状というのはセルが回らないのです。といってもキースイッチを何度かカチャカチャやると回りだします。こんな状態で数年乗っていました(あかんやろ!)。

ところが最近症状が悪化してきて駐車場や信号待ちで停車した瞬間にエンストしてしまう事が何度かありました。その場合もセルが回らず、キースイッチカチャカチャで復活します。また同時にオーディオがリセットされて設定周波数や時刻を忘れてしまう場合もありました。

何にしてもキースイッチカチャカチャで復活するなら接触不良っぽいです。接点に手が届くなら磨いて直せそうなので、まずは開けてみました。

ではハンドルを外して・・・
うわっ、埃だらけですね。

ウインカーやワイパーのレバーが生えているブロックを外します。
そういえば10年ほど前、この中の接点も接触不良となり磨いた記憶があります。今回も磨いておきたいのですが分解方法を忘れたのでこのブロックはスルーします。

そしてキーシリンダーの左の部品に電線がたくさん繋がっています。たぶんこの中にスイッチが入っているのでしょう。また右側の白い(スイッチらしき)部品からも電線が出ており、これは何でしょうか?

まずは右側の(謎のスイッチらしき)白い部品から外してみます。はめ込みになっている蓋を外すと接点がありました。これ、キーを挿し込んだ時に押されてONになるスイッチみたいです。キーを抜き忘れた時にアラームが鳴るあの機能に使われているのでしょう。
今のところこの機能に不具合は出ていませんが接点を磨いておきます。正しい磨き方があるのか判りませんが1000番のペーパーで磨いて無水アルコールでふき取りました。

そして本丸。ネジ一本で止まっているキースイッチを取り外します。

このパーツもはめ込みになっていたので外してみるとメチャクチャ汚れていました。こりゃ接触不良も起こるってもんです。早速磨きましょう・・・と、次の瞬間、下側の複雑な方の部品がばらけてしまいました。中には銅パーツ3つに加えて金属ボール2個、更にバネが8本も入っていてワケが分かりません。

直前に写真を撮っておいてよかったー。写真を見ながらなんとか組み直しました。
あ、でも接点を磨くのが目的でしたね。もう一度銅パーツを外してクエン酸に漬けたところピカピカになりました。

で、なんとか組み立てた写真。

これを組み付けて今のところ問題は出ていません。
たぶん直っていると期待しながら様子を見ていきます。

耕運機もらった・・その3

先日キャブを掃除して復活した耕運機、しばらく使わないのでキャブから燃料を抜いておこうと思いました。
その前にもう一度エンジンを掛けてみたら・・・掛かりません。

またジェットが詰まったのでしょうか?
前回は燃料タンクとコックを清掃し、ホースは交換したので、もう簡単にゴミが入ることはないと思っていましたが・・・
とりあえずキャブを外し、中を見てみます。

あら、前回ダイソーのシリコンラバーで作ったパッキンがふやけていますね。
伸びてしまってキャブのフロートチャンバーに収まりません。

小さい方のパッキンは前回の投稿に書いてませんが、劣化していたのでフロートチャンバーのパッキンと一緒に作って交換していたのです。

で、もう一度レーザーカットしてパッキンを作ろうかとも思いましたが、YouTube先生によると(シリコンラバーではないちゃんとしたパッキンの話ですが)ヒートガンで炙れば戻る場合があるとの事。

やってみます・・・

お、だいぶ縮みましたね。

もう少し炙ると・・・
何とかフロートチャンバーに収まりそうなので、このまま使ってみます。

ところで問題のジェットの方ですが、詰まったようには見えないです。
とりあえず各部の穴を掃除して再装着すると・・・

エンジン掛かりました。何だったんでしょう?
それにこのパッキンを使い続けて大丈夫なのかな・・・どちらにしても次に使うのは数か月先なので燃料を抜いて保管します。
さて次回使うときにどうなっているやら。。。

ふる~いソケットレンチセット

このふる~いソケットレンチセット・・・安物ですがウン十年使っています。

かなり前から中のプラスチックがボロボロで工具のおさまりが悪くなりました。

プラスチックだけ取り出すとこんな感じ

そこで作り直す事にします。
まず大体の寸法を測ってJw-cadで図面を書いて・・・

ダイソーの6mm厚MDFボードをレーザーでカット。

こんな感じで納めます。

しかし6mm厚MDFだけだとちょっと薄く、取っ手を持って歩くとケース内で工具がバラけます。
そこで蓋側にプチプチを貼り付けて対策しました。

いままでソケットがバラバラでどこに何㎜のがあるかわからなくなっていましたがこれで大丈夫。

耕運機もらった・・その2

前回、エンジンを始動するとピチュピチュ音がしていた現象がいつの間にか治ったと書きました。しかし原因がかわからないままというのも気持ち悪いのでもう一度調べました。


結論を言うとシリンダーヘッドに鉄板をねじ止めし、その鉄板に燃料タンクをねじ止めする構造なのですが、このシリンダーヘッドのネジ穴から音が出ている様です。

ではネジあり/なしの音を比べてみましょう。動画にしてみました。

はっきり違いますね。間違いないです。
ちゃんと組み上げれば問題なかったところ、ネジをつけずにエンジンを掛けたのが間違いだった様です。

しかしこの穴、燃焼室につながっているんでしょうか?
なんでだろう?

耕運機もらった・・

知り合いから小型の耕運機をもらいました。
我が家の家庭菜園といっても大した広さはなく、まず自分で耕運機を買う事はないのですが鍬で耕すとヘトヘトになるし、もらえるのなら使ってみようかと。

但しくれた人も誰かから貰って10年ぐらい放置していたとの事。動くかどうかは分かりません。

シバウラのチビ楽200という機械です。 いつ頃の物かは分かりません。

空っぽの燃料タンクにに少しだけガソリンを入れ、リコイルスターターを引いてみましたがエンジンがかかる気配はありません。
でもプラグを外してスターターを引っ張ると火は飛び、点火系統は正常です。

ではキャブレターの掃除からですねー。
という事で外して開けてみました。やはりジェットは思いっきり詰まっています。
常套手段として荷札の針金でつつきました(こんな時のために荷札をを取ってあるのです)。なんかこうネバ~とした感触だったけど貫通しました。

フロートチャンバー内の汚れも取れるだけ取って組付けます。
で再トライ・・・・やっぱり掛かりませんね。しばらく試してダメだったので再びキャブを外してみたら、またジェットが詰まっていました。
こりゃタンクからキャブまでの燃料系統全部を掃除する必要がありそうです。

タンクは風呂場で洗い、燃料ホースはカチカチだったので交換しました。ストレーナーもコックもバラしてパーツクリーナーで洗浄。

キャブも再び徹底的に洗浄し、組付けようとしたところで本体とフロートチャンバーの間のパッキンが無くなっているのに気づきました。最初にバラした時にはあったので2度目の掃除の時に外れたんだと思います。
どこかで落としたんでしょうけど見つかりません。
どうしようか考えた挙句、自作する事にしました。

ガソリンに耐える材質が必要なので、ネットで調べたところニトリルという作業用手袋等に使われているゴムが良いらしいです。我が家にもゴム引き手袋はありますが布と一体なのでそのままだと何かマズそう。
ニトリルのシートならAmazonで売っていますが手元にはありません。
もうちょっと調べるとシリコンゴムも良いみたいです。これだと以前ダイソーで買ったのがあります。

リフローオーブンの時つかったシリコンゴム

コイツをレーザーで切ってみましょう。Jw-cadで二重丸を書いてカットします。

こんな感じ。輪ゴムにしか見えないですけど・・・

自作パッキン

サイズはピッタリです。

キャブレターに組付けるとピンク色のパッキンが見えてちょっとオシャレ。

これを組付けてエンジン始動。掛かりました!!
でも何だかピチュピチュという変な音がします。結構大きな音なので排気漏れかなーと思いマフラーを外してみても特に穴も見当たらず、そのまま取り付け。

小さなマフラー

その他色々調べたけど原因は分からず。まずは先に進みます。

あとエアフィルターも整備が必要です。
見たことのない形のエアーフィルター。スポンジにオイルを浸み込ませる「湿式」の様です。昔乗っていたバイクも湿式でしたが構造が違いますね。

開けてみるとスポンジはボロボロ。スポンジが溶けた様になってこびり付いているのを落とせるだけ落とします。

新たに適当なスポンジをハサミで切って取り付けました(オイルに耐えるのかは不明だけど)。
そして新しいオイルを入れて取り付けます。

あとは外したカバー等を元通りに組み付けて再びエンジン始動。すると何故かピチュピチュ音は消えていました。
何が原因だったんだろう。エアフィルター?

では実際に耕す準備を。
その為には爪を取り付ける必要があります。これまでは代りに車輪を取り付けてあったのです。

爪は途中で分割できる様ですね。初心者なので最小単位でやってみます。

爪は軸に通した上で穴にピンを貫通させて止めるのですが、今までついていた車輪のピンだと短すぎる事に気付きました。8Φで100mmぐらいのピンかボルトが必要です。こりゃ買いに行くしかないかなと思いながら工作室の中を探すとちょうどいいのがありました。しかも5本もある・・・

これで準備完了。
早速耕してみました。人生初の耕運機です。

ちゃんと耕せるじゃないですかぁ。これを鍬でやったら汗だくですよ。
うん。いいものを貰った。

テレビのリモコンから異音

テレビのリモコンを手に取ったら内部でカラカラという音がしました。
もし金属のネジが外れていてショートするとまずいので開けてみる事にします。

よくあるSHARPのリモコン
10年以上使っています。

異音の原因、電解コンデンサのリードが完全に断線して転がっていました。
リードをL字に曲げて取付けてあったため、長年の振動で金属疲労を起こしたのでしょう。

電源のデカップリング用っぽいコンデンサ。

パターン面側に極性が書いてありました。

パターン側


交換しても良いのですがそのままでも取り付けできそうなので・・・

折れて残ったリードにハンダ付けしました。

ただし、このままだとまた振動で外れる可能性大なのでグルーガンで固めておきます。

ケースに当たりそうなグルーはカッターで削り取ります。

以上で修理完了。というかコンデンサが外れていても動作してたんですけどね。

BRAVO BST12修理 その3

またゴムボート用ポンプBST12の修理の話です。
このブログに過去2回投稿しましたが・・・
BRAVO BST12修理 その1
BRAVO BST12修理 その2
この時修理したのは息子が通っていたヨットクラブにあったポンプで今回は自分のなのです。

今回、久々に自分のポンプを動作させてみるとブロアーモードは正常に動くのにコンプレッサーモードに切り替わらず止まってしまうのです。
ま、今すぐに使うわけではないのですが、壊れたとなると直したくなるのが人情というもの。
早速開けてみました。

これがコンプレッサー側のモーター。モーターに直接電源をつなぐと回るので今回はモーターは壊れていない様です。

上のリレーがRL2、下がRL1です
(回路図に落とす際に勝手につけた番号)

となると制御回路の問題かな。
基板を取り外す為、バラバラにしました。

基板の裏側・・・

ここから回路図を書きだします。もしかすると間違っているかもしれないけど、たぶんこんな感じ・・・

部品番号は適当に割り振っています。

2個のリレーの内、RL1が全体のON/OFF、RL2は2個のモーターを切り替えるのに使っている様です。
FLAPと書いたスイッチはブロアーの出口に風を受けて動作するスイッチで、空気が流れているとON,ゴムボート内の空気が満タンに近づき流れが弱まるとOFFになります。
PRESSUREと書いたスイッチはあらかじめダイヤルで設定した圧力になるとOFFになるスイッチで強制停止ボタンと直列につながっていて、どちらかがOFFになれば全体の動作が止まる様になっています。

正常時の動作としては、STARTボタンを押すとRL1,2両方がONになりブロアー側のモーターが回り始めます。ここでSTARTボタンを放してもRL1はD3→PRESSUREスイッチ→STOPスイッチを経由して電流が流れるのでONを維持します。またブロアーが回る事でFLAPスイッチがONになるのでRL2もONを維持します。
暫くしてボートに空気が溜まってくるとブロアーの流れが減りFLAPスイッチがOFFになります。するとRL2がOFFになる事でブロアーは止まってコンプレッサーが回り始めます。
その後、圧力が高まりPRESSUREスイッチが切れるとRL1もOFFになって終了するという動作になっています。

今回はブロアーが動作するのでRL1,RL2両方ONにはなっている様ですが、FLAPがOFFしたところで全体が止まってしまうという症状です。

モーターをバンバン回しながら調べるのも騒々しいのでモーターの代わりにLEDを付けてみました。

これでSTART押し→FLAP押し→START放し→FLAP放し とするとちゃんと動作してコンプレッサー側につないだLEDは点灯するんですよね。でもモーターをつないでやるとダメでRL1,2共にOFFしてしまいます。

・・・てことはモーターが回りだすことで電圧が下がってRL1のONを維持できなくなっているのでしょうかね。
配線が ヘタっているのかとか基板にクラックがあるのかとか疑いましたが根本原因にはたどり着けませんでした。モーターがヘタって始動時に大電流が流れているのかもしれません。

RL1の接点を手で動かしてやると(むき出しのリレーなので手で動かせるのです)コンプレッサー側モーターは元気に回って手を放しても回り続けるので切り替えの瞬間だけ電圧が落ちている感じなんでしょうか。

ところでRL2のコイル両端には1000μFの電解コンが付いています。たぶんFLAPスイッチのバタつきを拾わない様に時定数を持たせているんじゃないかと思います。これをヒントにRL1にも電解コンを付けて始動時の大電流をやり過ごしてやると上手く切り替わる様になりました。根本対策にはなっていない気もしますが今のところ正常動作しています。

パーツケースにあった1000μF/25Vの電解コンをこんな感じで取り付けました・・・

基板の裏にスペースがあるので他の部品には当たらないのです。

あとはフタを閉めて元の状態に戻しました。

根本原因が分かっていないのが気持ち悪いですが、取り合えずは動作しているのでこれで様子を見ます。

HONDA EM300発電機~その2~

先日書いた様にEM300発電機のエンジンは好調ですがスロットル調整の為の周波数インジケーターが動作していません。まあテスターで電圧を測りながらやってもいいのですが、できれば手間なく、また常時監視にしたいのです。

そこで電圧計を取付ける事を検討しました。アナログでもなんでもいいので100Vを大きく外れていない事が確認できれば良いです。
ネットで調べると色々ありますがアナログ式は皆無です。デジタル式の中には電圧計自体を動作させる為に別電源が必要なのもあってこれはパス。AC100Vから電源をとりながらその電圧を測定するタイプが良いです。Aliexpressだと100円代からあったりします。
また少し値段が上がりますが電流も測れるタイプがありました。 カレントトランスで電流を検出する様になっています。


購入時は送料無料で¥340

今回は電圧が測れればそれで良いのですが、おもしろそうなので電流も測れるタイプを注文しました。色が各種ありますがなんとなく発電機の色に合わせて赤色に決定。

そして到着。
動作させてみましたが表面に傷が多く、真正面だと問題ないのですがちょっと斜めになると文字が見えにくいです。

接続は周波数インジケーターを外して代りに取る付ける事も検討しましたが奥行きがギリギリです。頑張ればできるかもしれませんが面倒になりました。

そこで外付けにして発電機の差し込み口と負荷の間に挟む事にします。
こんなのを準備して・・・

一番右のプレートは穴無しタイプを元に加工しました。
こんな感じで組み立て。
動作させてみます。負荷は100Wはんだゴテ。

100Wはんだゴテなのに電流表示が0.8Aなのは思っていたより少ないです。まだ他のテスターと比べていないのでそのうちやってみます。

HONDA EM300発電機

知人から発電機を頂きました。ドローン練習の時にバッテリー充電に使いたいと思います(因みに知人とは’この時’登場したO氏です)。

HONDA EM300

40年近く前のものらしいですがエンジンはかかるし発電もします。でもそこは古い機械なのでいくつか調子の悪いところもあります。

まずリコイルスターター(エンジンをかける時のヒモ)を引っ張っても大抵は空回りしてしまいます。本来はこちらのサイトの写真の様に爪がかみ合って回転をエンジンに伝える筈なのですが、どうやら爪の動き悪い様です 。

頂いた知人は本体ごと地面に叩きつけて無理やり噛み合わせていました。
そこでこの爪の摺動部を掃除したいのですが、それにはこのフライホイールを外さねばなりません。しかし中心のボルトまでは外れたもののそれ以上が外れないのです。


右上のフライホイールが外れない。

しかたないので隙間からCRCを吹き込むと、とりあえずは噛み合う様になりました。当面はこれで様子を見る事にします。

次の問題はエンジン始動後にチョークを戻したらエンストする現象です。
十分温めた後にゆっくり戻していっても、回転が下がる→ガバナーが働いて回転が上がる→回転が下がる を繰り返し、その内停止します。

チョークレバー。始動時は上げ通常運転時は下げる筈なのです。

ネットの情報によると原因として一番怪しいのはキャブレターのジェットの詰まり。あとはタンクからキャブレター迄の燃料経路。稀にはガバナーの不調もあり得る様です。
という事でキャブのジェットを掃除するとあっけなく正常になりました。

キャブレター

一応タンクを外してストレーナやホースもチェックしておきます。


特にサビが詰まっている事もなさそう。

最後の問題は周波数のインジケーターが壊れている事。
この古い発電機はインバーター式ではないので回転数で周波数が決まり、電圧もほぼこれで決まるのでスロットルを調整して周波数を合わせる様になっています。

青と白の振動子交互に並んでいるのが周波数のインジケータ。
修理前は中で振動子が外れていました。

青色と白色が交互に並んでいるのが振動子で固有振動数があったものだけが振れるしくみです。
どうやって振動子を揺らすのかと配線をみると、イグニッションコードをくぐらせた配線で検出している様です。

インジケータを取り外すと中はこんな感じ。電気的には電磁石らしいものだけ。そして固有振動数を少しずつ変える為に長さを変えた振動子。本当は振動子が電磁石の前に固定されてるべきだと思うのですが外れています。

振動子がどの様についていたのか判らない。

元々どうやって振動子が付いていたのかわからないんですよね。外れてからかなり時間が経っているらしく、錆びてて痕跡を見ても良くわかりません。
とりあえずそれっぽい場所に両面テープで貼り付けてみます。あまり期待できませんが。

上手く振動するかな?

これで元の様に組み立てたのが先程の写真です。
で、エンジンをかけてスロットルを色々回してみるのですが、やはり振動子が振れません。取付け方が違うのかも。

結局周波数インジケーターだけは上手く動いていない状態です。
当面は電圧を測りながら使ってみる事にします。

プロジェクター EPSON EB-S12

少し前の話ですが、ハードオフを物色していたらジャンクコーナーでプロジェクターを見つけました。

EPSON EB-S12

値段は¥2700円ですがファンから異音がすると書いてありました。恐らくそのせいでジャンクになった様です。ファンの問題なら何とかなりそうだし動作確認コーナーで初期画面が出る事を確認できたので買ってみました。
仕様を調べたら解像度が800×600と低いですがDVDを見るなら問題ないでしょう。大画面で2001年宇宙の旅を見たいと思います。

持ち帰って電源を入れると確かにファンから異音が出ますが、その他の機能は問題なく動作しています。

で、まずは開けてみました。


右側の黒い筒状のものがファンが収まるダクトです。
最初はこの温度センサーが振動しているのかと思って・・・
テープで固定したが効果なし。
なのでファンを外します。
ファン本体を取り外すとダクトに
羽根 がこすった後が・・・
なんで当たるのかと思って羽根を抑えたらグイっと押し込めてしまいました。
どうやら羽根が軸から抜けかかってダクトに接触していた模様。

・・・これでファンの異音はしなくなりました。
以上で本体の動作は完璧ですがリモコンが付いていないのが若干不便です。
そこで再びハードオフを物色すると・・・EB-S12よりも新しい機種用のリモコンならありました。必要なボタンは全てあり、新たなボタンが追加されています。
これでイケそうな気がしますが、でも動作しなかったらイヤですよね。幸いにして とある場所で同じ型のリモコンを使っていたので借りて試したらちゃんと動作しました (当然新機種で追加されたボタンは何も起こりませんが) 。
そこで再びハードオフに行って購入。

型が新しいリモコン
本来のよりボタンが多い。

・・・という事でリモコンも含めて完全に動作する様になり、2001年宇宙の旅、2010年宇宙の旅と2夜連続で鑑賞したのでありました。