訳あってスマホのイヤホン端子の出力をFMで飛ばして車内で聞きたくなった。
そこで息子がデジットで購入していたFMトランスミッター基板(ジャンク)を奪い取って調べてみた。
その基板がこれ
18pinDIPのICには「SI 3637 ED-9 720175」のマークがありますが、検索してもそれらしきものは見つかりませんでした。 27.147MHzの水晶が載っているのと、コイルがFMラジオの帯域にしては大きく見えるのが気になります。
そこで裏面の写真を撮り、PC上で反転したのと表面画像とを見比べながら・・・
回路図にしてみました。
ICにはDIPスイッチで何やら入力しています。またプッシュボタンを押すと2SA1015を経由してICの4pinにHレベルが入ります。 ICの出力は5pinで、ここがHの時、水晶発振回路が動作し2SC2001を経由して電波が発射される様です。
特に逓倍している様にも見えないので出力は27MHz帯だと思われます。ICはDIPスイッチに応じたシリアルコードを出していると予想しました。
とりあえず受信機を27.147MHzに合わせて横に置き、基板に電源(9V電池)をつないでみました。 すると電池をつないだ瞬間にLEDの点灯と共に受信機からビッビッと音が出ます。その後すぐにプッシュボタンを押しても何も起こらず、数秒経過してからボタンを押すと、再びビッビッが出ます。どうやら一度電波を出すと暫くは出ない様です。
受信周波数を27.147MHzの2倍、3倍に変えても同様に受信できます。出力が逓倍されているのか単に高調波を受信しているのかは分かりません。
ICからどういう信号が出ているのかを調べる為、ICの5pinの波形を見てみました。DIPスイッチの設定により信号が変化すると予想しています。
波形は2ブロックに分かれて出ており、受信機からビッビッと2度音が出る事と一致します。
またDIPスイッチ全てONと全てOFFとで途中のパルス幅が異なっている様に見えます。
やはり何らかのコードを出しているのでしょう。DIPスイッチの設定を細かく変化させながら波形を見ればもっと色々分かるのかもしれませんが、既に当初の目的であったFMトランスミッターとしては使えない事が分かったので深入りは止めておきます。
結局この基板は何だったのでしょう?
なにかのリモコン送信機(たとえば車庫の扉開閉とか)ではないかと想像します。
コードを調べて受信機を作ればラジコンに使えるかもしれません。
この基板の用途としてウチの息子の予想。
ファミレスとかで各席においてある、「ボタンをおすと席番号が表示されるやつ」の送信機ではないかと。
確かにそうかもしれない。
FM MPX の平衡変調回路 (DBM) を市販の ステレオ送信用 iC を用いずにディスクリート部品で構成しました。http://lonvic.web.fc2.com/WorkShop/2H2G_MPX_Encoder/DBM.html ってのがありますた
たこさん こんにちは。
ご紹介いただいたのは本当のFM送信機ですね。
一方、上の記事の「FMトランスミッターと言われる基板」はやはり謎のままでした。