フライトコントローラーを自作してみる。~その3~

前回まででとりあえず’飛ぶ’という事については何とかなったので引き続きOSD機能を試してみます。
OSDはOnScreenDisplayの略で、テレビの映像に文字等をスーパーインポーズする機能です。よくアナログ時代末期のテレビではチャンネル番号や音量が画面上に表示されていたアレです(今もあるか)。
フライトコントローラーではFPV画像に重ねてバッテリー電圧とか諸々の情報を表示する為に使用します。

大抵のフライトコントローラはマキシムのMAX7456及びその互換ICを使っている様で、これを使えば問題なくBetaflightのファームウェアがコントロールしてくれるはず。

という事でAliexpressからMAX7456Eを3個買っておきました。
SOPパッケージなのでピッチ変換基板に実装します。

そしてほぼデーターシート通りの次の回路図でやってみます。

ブレッドボード上に回路を組んで・・・

ちょっとゴチャゴチャしています。
画像の上の方に適当なカメラを仮止めしています。

実行してみるとあっけなく表示されました。
まあソフトもハードも既存の物なので当然といえば当然ですが。

次はそろそろ基板化を考えたいところですが、その前にもう一つ、最近のフライトコントローラーには動作中のログをSDカードやSPIフラッシュに残す機能があります。
調子よく動作しているときは良いのですが不調の場合には必要となる可能性があり、できれば搭載しておきたいと思います。メモリーにはマイクロSDカードが安くて容量も大きいのですが、SDソケットを載せると基板の面積を喰って設計が難しくなるので今回はSPIフラッシュで試そうと思います。
そこでRSコンポーネンツにSPIフラッシュを発注し、入着を待ちながら基板の検討を進ていめます。

フライトコントローラーを自作してみる。~その3~” への1件のコメント

  1. ピンバック: フライトコントローラーを自作してみる。~その4~ | ほいほい堂blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*