NonsayaDroneWorksにRotorHazardの記事 が載っていました。
私はドローンレースを主催する事はありませんが、練習の時にはラップタイムを計測したくて、この記事と同じ様にARマーカーを試したりしましたがやっぱり時々読み取りミスが発生するんですよね。また、かつてこんな記事 を書いたこともありましたがその後まったく手を付けていません。 そこでこのRotorHazard なるラップタイマーを試してみようと思います。
RotorHazardはRX5808レシーバーが受信したFPV信号強度をArduinoを経由してRasberry Pi(以下ラズパイ)に渡します。ラスパイはWebサーバーとして動作し、PCのブラウザーで接続して操作できます。 RX5808とArduinoは受信するチャンネル数だけ必要なので最終的には3セット欲しいところですが、取り合えず手元にある1セット分で、またラズパイ3がおすすめらしいですが無いので手持ちのラスパイ2でやってみます。
最初RotorHazardのリリース版(RotorHazard-2.2.0)だとエラーが出たのでRotorHazard-2.3.0-beta2で実行できました。ライブラリバージョンとのからみっぽいです。 まあ何はともあれ上手く動作している様なのでAliexpressにRX5808モジュールを追加注文して2チャンネルにしてみました。 なおシールドしておかないと離れていても電波を受信してしまうのでお菓子の空き缶に収めています。
そして庭でTinyレース。庭だとどうしても計測ゲート以外を飛んでいる時の電波を拾いやすくなるのでコース設定に工夫が必要です。
こうなると野外に出て3インチや5インチの機体で試したくなります。その為にはちゃんとした基板とケースに収めたいと思います。 基板はRotorHazardのサイトにガーバーデータが掲載されているのでこのまま作ればよいと思ったのですが・・・
どうやら最小のビアサイズが小さすぎて約500円の激安仕様では作れず、見積もり価格が3000円を超えてしまいます。また基板の元データが無くてガーバーのみなので簡単には修正できないのです。
ならば新たに基板パターンを作ってみようと思った訳です。 日本では大抵3チャンネルで足りるしArduinoNANOを載せるのも勿体ないので直接ATmega328のフラットパッケージ版を載せたらコンパクトにできそうです。 また屋外のインターネットがつながらない場所で使うならリアルタイムクロックも搭載すると便利です(ラズパイ標準ではリアルタイムクロックを持っていないので電源を切ると時計がリセットされるのです)。
そして10枚500円仕様で作った基板がこれ。 。
マイコンの上を跨いで受信モジュールを実装する立体構造。
今回メタルマスクは注文せず、紙をレーザーカットしたマスクでハンダペーストを塗ってみました。ちょっと塗り辛いけど何とかなります。もしかすると塗り辛いのはハンダペーストが乾き気味だったせいかもしれません。 ただ何枚も塗るだけの耐久性はありません。
メタルだとそうでもないのに紙だと何だか汚く見える。
そしてリフロー
やっぱりリフロー炉作って良かったですねー。 表面実装できると何かと便利です。
リフローの結果。 一か所抵抗が立ち上がっています。これがマンハッタン現象ってやつですかね。 ハンダペーストの塗りが薄かったのかも。ここはコテで修正しました。
そしてブートローダー書込み×3回。
基板の裏に書き込み用パッドを設けているのです。
次にファームウェア書き込み×3回。
一旦ファームを書き込めば以降のアップグレードはラスパイからできる仕様になっています。(試してませんが)
ここでミスに気づきます。RX5808のピン並びが逆になっていて裏返しでしか実装できません。ま、とりあえず裏返しに実装します。
ラスパイに載せて動作確認OK! ラスパイはメルカリで格安だったラズパイ3にアップグレードしています。
ボタン電池が載っているモジュールがリアルタイムクロック。
先日のMP1854ENモジュールを取り付けてリポから電源を取れるようにしました。
ケースに使う空き缶を探しましたがちょうど良いのがなかったので、2.5mm厚のMDFをレーザーで切って箱を作り、ダイソーの0.3mm厚アルミ板(裏面テープ付き)を貼り付けてシールドしました。
ケースのアルミシールドは回路のGNDに接続。
電源の入り口
XT60コネクタで給電
蓋を一部切って電波を取り入れます。ここの開き具合で感度を調整する予定。
ここの空け具合は色々調整してみます。
なおWi-Fiのアクセスポイントがない屋外で使うときは 、ラスパイとPCとの間をアドホックモードでつなごうと思いましたが設定変更が面倒です。 結局リサイクルショップに行ったらWi-Fiルーターが¥770だったのでこれを使う事にしました。
Wi-Fiルーター。中古とはいえ安くなったもんです。
これで完成かな。今度練習する時に使ってみようと思います。
ところでいまRotorHazardのページを見たらこんな基板がリリースされています。Arduinoの代わりにSTM32を使い、マイコン1個でRX5808モジュール8枚(ドミノ倒しみたいに縦に実装!)を制御するという構造。進化してます。 しかし8台同時にレースできるんですね、海外って。