フライトシミュレータのモーション化を進めていますが、次の作業としてラダーペダルやフライトヨークを座席と一体にになる様に固定したいところです。この作業には鉄を切ったり貼ったりする予定なのですが先週末は天気が悪くて外での作業が出来ませんでした。
仕方ないので現在ブレッドボードのままであるコントロール回路の基板作成を始めたのです。いつもの様にKi-cadで図面を描き、ガーバーデータを作成してgynostemmaで切削データを作成しました。そして基板切削CNCをスタートさせてしばらくしたところでガタガタという音がし始めました。最初は送りねじの油切れかなとか思っていたらそのうちX軸が回らなくなり、同じところばかり削り始めたので非常停止ボタンを押して止めました。
どうやらX軸のドライバ基板とステッピングモーターをつなぐナイロンコネクタ付近が接触不良みたいです。このあたりをグリグリやるとX軸が回ったり止まったりします。結局配線中の1本が切れかかっているのを見つけたので半田で付け直しました。
そして再スタートしたら今度はY軸がガタガタと言って回らなくなりました。これもコネクタ回りの配線が切れかかっており、半田で付け直しました。
これで一応動作する様になったのですがコネクタ回りをしつこくグリグリやってみるともう一か所怪しいところがあり、これも半田で付け直しました。
ナイロンコネクタは電極をカシメて止めますが、このCNCを作った時はまだカシメ工具を持っておらず、適当な事をした記憶があります。それがいま一気に噴出したのでしょうか?
もしかすると今まで何回か切削を失敗した事があるのもこれが原因だったのかもしれません。
このドライバ基板、今では考えられませんが当時市販のステッピングモータドライバが手に入らなかったのでPICマイコンとMOSFETで作りました。ユニポーラのモーターを3個駆動するのでMOSFETを12個並べており配線もぐちゃぐちゃです。色々ぶら下がっており、そりゃ配線切れも起こすってもんです。
以上の修理で今のところ普通に動作する様になったのですが、いつまた再発するか分かりません。コネクタの配線を全部やり直せばいいのですが、それよりもArduino+CNCシールドに変えようかと検討しています。
ちょっと前にレーザー加工機をArduino制御に変えようと思ってCNCシールドは購入していましたが、非常停止スイッチ、水流センサー、上蓋開閉センサー等の接続を考えていたら面倒になってそのままにしています。なのでこのCNCシールドを流用しようかと考えています。。。
ぼちぼちとやります。
こんにちは、ぽんです。
スゴイですねー、picとmos-fitでモータードライバー作っちゃうなんて!
私も7年前に木製CNCを作りましたが、諸先輩の回路図を基にシンケン?のドライバーで作りました。
サンケン電気ではないですかね。
私もサンケンのドライバーを入手したかったのですが買えるところが見つかりませんでした。
7年前だと私が探していたよりも前ですが、どうやって入手されたのですか?
こんにちは、ぽんです。
失礼しました、そうですサンケンでした(笑)
入手先はネットで調べて、フォルムというプロクソンフライス盤をCNC化する部品を販売しているお店で購入しました。
こんばんは。
そうなんですねー。当時知っていればわざわざ作らなかったと思います。
ところで先日頂きましたね。サンケンのドライバ。その内使わせて頂こうと思います。
Pingback: フライトシムのモーションシミュレータ化~5~ | ほいほい堂blog