Tag Archives: Jr

ミニ四駆をラジコン化 ~その2~

前回、タミヤ模型のミニ四駆(グラスホッパーJr)をラジコン化している事を書きました。
その続きです・・・

まず基板を作りました。できる限り小型にしてESP32-C3を載せています。
表側・・・

裏側・・・

このサイズだと何とかボディーに収まります。

まぁボディー当たる部分をカット & 前の部分を少し浮かしていますけど・・

そして送信機。Androidアプリ版の開発はそのまま続けていますが・・・

単体版送信機はホイラー仕様にして写真の様になりました。
これにもESP32-C3が載っています。

ホイラー送信機の裏側。ボリュームを使ってます。

やっぱりホイラー型だと操縦し易いですねー。
動画にしてみました(運転は下手ですが)。

大体動作はOKですねー。
前回書いた様に小中学生相手に組立教室的な事をやる予定なのですが、表面実装部品とかの難しい所はこちらで実装しておく必要がありますね。

ミニ四駆をラジコン化

訳あってミニ四駆をラジコン化してみました。
用途の都合上なるべく安くする必要があったのでマイコンにはESP32-C3を選択しています。
車体はグラスホッパーJrを選択しましたが、案外ボディ内が狭くて苦労しています。

基板は今のところナンチャッテ両面基板(片面基板を2枚貼り合わせたもの)なのでサイズ的にボディに入りません。
格安基板メーカーでちゃんとした両面基板に作り直せばビアをESP32モジュールの下にも打てるので小型化でき、ボディにも収まる予定です。

基板表面

電源は単三電池2本の3.0Vですが、あと5Vと3.3Vが必要です。なので秋月電子のDCDCコンバータで一旦5Vに昇圧後、LDOで3.3Vに落としています。
モータードライバーはAM1025EAを使用。このICは60円ですが小型だし2.3Aまで流せるので今回の用途にはピッタリです。

基板裏面

一番苦労しそうなステアリング周りは下記の構造。4グラムサーボでピアノ線リンケージを動かします。

ボディは少し切り取る必要があります。それでも先端を少し浮かせないと車体に取り付けできませんが、このあたりが限界かと。。。

コントローラーはAndroidスマホのアプリを作りました。
Bluetooth LEでESP32と接続します。

実は小中学生相手に体験教室的な事をやる予定があるのです。なのでスマホが使えない事も想定してESP32-C3を使った送信機もテスト中。