MFT2018で説明に使った資料です。
MONO WIRELESSのTWE-Liteを使用したマルチコプター(こちらは息子のブースにおいてもらってました)。
その他、ヨットシミュレータはここ(別ページ)。
またOpenStickのページはここです。
MFT2018で説明に使った資料です。
MONO WIRELESSのTWE-Liteを使用したマルチコプター(こちらは息子のブースにおいてもらってました)。
その他、ヨットシミュレータはここ(別ページ)。
またOpenStickのページはここです。
モーションシミュレータとして大体のところは動作したので使い勝手を良くしていきます。
まずは少しでも省スペース化するためヨーク、モニター取付け部分を折り畳み式にしました。
支えの部分。折りたたむ時は真ん中のボルトを残して後は抜きます。
リニアアクチュエータとキャスターの接続部分はいままで長ボルトを挿しただけでした。このままだといつか踏んづけて怪我しそうなのでボルトを短くします。
まずボルトを真っ二つに切ります。
そしてねじ切りをしますが、ダイスがなかなかボルトに食いつきません。こういう安価なセットだからいけないんでしょうか?
一時間ぐらい格闘したけどねじは切れませんでした。結局ホームセンターでマトモなダイスを購入。安物セットの値段は忘れましたが、たぶん今回買ったダイスの方がセット全体よりもうんと高額です。
さすが、このダイスだとガッチリ食いつきます。
またボルトとダイスの角度を維持するのが大変なので木材で冶具を作ってボルトを固定しました。
ダイスの方は水準器を置いて水平を維持しました。これでボルトが垂直に固定できていればねじが斜めになることはないはずです。
結局木材冶具は二つとも壊れましたが何とか4本のねじ切りができました。
取付けるとこんな感じ。
モーターを回す為の12V電源ラインにスイッチを取付けました。このスイッチも先日ポンさんに頂いたものです。ありがたい限りです。
以上でモーション・フライトシミュレータは、ほぼ完成ですかね。いつも私の工作は完成したのかどうか決まらず終わっていくので今回は一旦完了宣言をしたいと思います(といいつつ、まだ何か続きそうですが)。
フライトシムのモーションシミュレータ化~9~
Microsoft Flight Simulator 2020 + モーション機構
モーションフライトシミュレータ強化~2~
モーションフライトシミュレータ強化
Maker Faire Kyotoにモーションシミュレータを持っていきたい
フライトシムのモーションシミュレータ化~8~
フライトシムのモーションシミュレータ化~7~
フライトシムのモーションシミュレータ化~6~
フライトシムのモーションシミュレータ化~5~
フライトシムのモーションシミュレータ化~4~
フライトシムのモーションシミュレータ化~3~
フライトシムのモーションシミュレータ化~2~
フライトシムのモーションシミュレータ化
フライトシムからデータを取出しアクチュエータを動かす。
やっとフライトヨークとモニターを取付けました。
木組みでちょっと複雑な形に・・・
早速テストフライトするため PCを棚から引っ張り出して座席の横に置きます。こうしないと諸々のケーブルが届かないのです。
ではテストフライトの動画です。
ロール方向の動きが少ない様にも見えますが、ラダーを使って横滑りが無ければ横Gも加わらないので多分正しいのだと思います。
以上で一通りの動作はしたのですが・・・置き場所に困るのでこの後は簡単に分解/組み立てができる様にしていきたいと思います。
フライトシムのモーションシミュレータ化~9~
Microsoft Flight Simulator 2020 + モーション機構
モーションフライトシミュレータ強化~2~
モーションフライトシミュレータ強化
Maker Faire Kyotoにモーションシミュレータを持っていきたい
フライトシムのモーションシミュレータ化~8~
フライトシムのモーションシミュレータ化~7~
フライトシムのモーションシミュレータ化~6~
フライトシムのモーションシミュレータ化~5~
フライトシムのモーションシミュレータ化~4~
フライトシムのモーションシミュレータ化~3~
フライトシムのモーションシミュレータ化~2~
フライトシムのモーションシミュレータ化
フライトシムからデータを取出しアクチュエータを動かす。
先週末も台風が来ましたが日曜の午後には晴れてきたので室外での作業ができます。
まずは溶接から・・・
建築用の金具をつなぎ合わせてこんな形にします。
比較的綺麗に溶接できた部分。
そして合板を切って組み立てていきます。
座版と背板にゴムスポンジを貼りました。そしてラダーペダルを乗せてみます。
ペダルの位置が高くて膝が窮屈なので、いずれペダルを低く作り直すつもりです。
これでペダルを操作しながらフライトできる様になりましたが、ジョイスティックを手で持っての操作です。
早くヨークと画面を固定する必要があります。
しかしだんだんと大きくなって置き場所に困る様になってきました。
最初から判ってた事ですが・・・どうしましょう。
フライトシムのモーションシミュレータ化~9~
Microsoft Flight Simulator 2020 + モーション機構
モーションフライトシミュレータ強化~2~
モーションフライトシミュレータ強化
Maker Faire Kyotoにモーションシミュレータを持っていきたい
フライトシムのモーションシミュレータ化~8~
フライトシムのモーションシミュレータ化~7~
フライトシムのモーションシミュレータ化~6~
フライトシムのモーションシミュレータ化~5~
フライトシムのモーションシミュレータ化~4~
フライトシムのモーションシミュレータ化~3~
フライトシムのモーションシミュレータ化~2~
フライトシムのモーションシミュレータ化
フライトシムからデータを取出しアクチュエータを動かす。