FCをもう一枚組み立てたらDCDCコンバーターが動作しなかった。
一通り調べて原因が分からなかったのでIC(MP1584EN)を外してみたら・・・
裏面のパッドが無いよー!!
ハズレを引いたか(左側)?
表側
左がハズレで右は正常。
基板から外す時に傷がついてますがマーキングされた文字は同じ。
10個買った中の1個だけこの状態でした。
で、正常品と取り替えてみたらちゃんと動作しました。
FCをもう一枚組み立てたらDCDCコンバーターが動作しなかった。
一通り調べて原因が分からなかったのでIC(MP1584EN)を外してみたら・・・
裏面のパッドが無いよー!!
ハズレを引いたか(左側)?
表側
左がハズレで右は正常。
基板から外す時に傷がついてますがマーキングされた文字は同じ。
10個買った中の1個だけこの状態でした。
で、正常品と取り替えてみたらちゃんと動作しました。
自分で書いた記事を読み返したらスイッチングレギュレーターICのMP1584の事をMP1854と書いたりMP8514と書いたりメチャクチャになっていました。
この時なんかはタイトルからして間違ったまま最後までMP1854で通していて、あまりにヒドイので本日修正しました。
正しくはMP1584です(もう間違えない様自分に言い聞かせる)。
メーカーサイトはここ→https://www.monolithicpower.com/jp/mp1584.html
しかしブログをもっと読み返したらいろんなのが出てくるんだろうな。
フライトコントローラーへの搭載を目論んでいるMP1584使用のDCDCコンバータがうまく動作しない話を先日書きました。
だいぶ更新をサボっていましたがその後の記録です。
まず前回はAliexpressで購入したMP1584ENがパチもんではないかという疑いを持ったのでマルツエレック経由DigiKeyにMP1584単体と、これを使用したモジュールを発注したというお話でした。
1A流した時。きれいな波形が出ています。
※CH1(黄)は未接続、CH2がインダクタ通過後の出力波形。
ICのスイッチング出力にCH1(黄)のプローブを当てると1MHz弱の矩形波が見えています。なお上の波形では綺麗だった出力が ここにプローブを当てる事でノイズが載る様です。
これは結論から言うとICがパチモンで上手く動作しないという訳ではありませんでした。
自作基板のMP1584ENをAliexpress購入からマルツ購入の物に変えても全く変わりません。
結局は配線の取り回しが最大の原因でした。
欲張ってスイッチング周波数を上げると極力配線を短くする必要があります。それは言葉では分かっているのですが、では実際どれくらいギリギリまで詰める必要があるのかというと、もうとにかくできるだけ! 試作だからといってリード部品を使った時点でアウトだったみたいです。
今回やったのは次の点・・・
・まずインダクターとか転流ダイオード、コンデンサ類はとにかく可能な限り近づけます。
・インダクターも前回はアキシャルリードのパワーインダクタを使っていましたがチップ部品に変えました。
・Compensation端子につけるCRや周波数決定端子の抵抗もリード部品ではスイッチング波形が乱れていたのがチップ部品に変えると綺麗になりました。
スイッチング周波数の1MHzって電波の周波数やマイコンのクロックと比べると大したこと無いイメージですが、大電流のスイッチングは難しいんですね。
6セルに対応するDCDCコンバータをフライトコントローラーに搭載できるめどが立ちました。
改良版フライトコントローラのプリント基板設計は、一番最初に電源回路からパターンを作っていこうと思います。