Tag Archives: STM32F411 Nucleo64

フライトコントローラーを自作してみる。~その3~

前回まででとりあえず’飛ぶ’という事については何とかなったので引き続きOSD機能を試してみます。
OSDはOnScreenDisplayの略で、テレビの映像に文字等をスーパーインポーズする機能です。よくアナログ時代末期のテレビではチャンネル番号や音量が画面上に表示されていたアレです(今もあるか)。
フライトコントローラーではFPV画像に重ねてバッテリー電圧とか諸々の情報を表示する為に使用します。

大抵のフライトコントローラはマキシムのMAX7456及びその互換ICを使っている様で、これを使えば問題なくBetaflightのファームウェアがコントロールしてくれるはず。

という事でAliexpressからMAX7456Eを3個買っておきました。
SOPパッケージなのでピッチ変換基板に実装します。

そしてほぼデーターシート通りの次の回路図でやってみます。

ブレッドボード上に回路を組んで・・・

ちょっとゴチャゴチャしています。
画像の上の方に適当なカメラを仮止めしています。

実行してみるとあっけなく表示されました。
まあソフトもハードも既存の物なので当然といえば当然ですが。

次はそろそろ基板化を考えたいところですが、その前にもう一つ、最近のフライトコントローラーには動作中のログをSDカードやSPIフラッシュに残す機能があります。
調子よく動作しているときは良いのですが不調の場合には必要となる可能性があり、できれば搭載しておきたいと思います。メモリーにはマイクロSDカードが安くて容量も大きいのですが、SDソケットを載せると基板の面積を喰って設計が難しくなるので今回はSPIフラッシュで試そうと思います。
そこでRSコンポーネンツにSPIフラッシュを発注し、入着を待ちながら基板の検討を進ていめます。


フライトコントローラー自作関連の投稿一覧

フライトコントローラーを自作してみる。
フライトコントローラーを自作してみる。~その2~
フライトコントローラーを自作してみる。~その3~
フライトコントローラーを自作してみる。~その4~
フライトコントローラーを自作してみる。~その5~
フライトコントローラーを自作してみる。~その6~
フライトコントローラーを自作してみる。~その7~ リフロー炉
フライトコントローラーを自作してみる。~その8~
フライトコントローラーを自作してみる。~その9~ 動作確認
フライトコントローラーを自作してみる。~その10~ FPVで飛ばす。
フライトコントローラーを自作してみる。~その11~ Rev2基板
フライトコントローラーを自作してみる。~その12~ Rev2基板組み立て
フライトコントローラーを自作してみる。~その13~ Rev2基板動作確認
フライトコントローラーを自作してみる。~その14~ マイコンパワーアップ検討
フライトコントローラーを自作してみる。~その15~ 基板データ公開
フライトコントローラーを自作してみる。~その16~ JDLで飛ばす。
フライトコントローラーを自作してみる。~その17~ F7マイコンを載せる。
フライトコントローラーを自作してみる。~その18~ またまたF7
フライトコントローラーを自作してみる。~その19~ F7マイコン購入



フライトコントローラーを自作してみる。~その2~

前回STM32F411Nucleo64ボードでフライトコントローラーを作ってホバーリングさせてみたら斜めに振動したところまで書きました。その続き。

「斜めに振動」といっているのはこういう風に、黄色線を軸にして赤矢印の方向に2~3Hz程度で揺れ、PIDをいじっても改善しないのです。

最初はプロペラとジャイロセンサーの高さが違うのが原因かと考えました。高さが違うと上図の様に揺れた振動をジャイロだけでなく加速度センサーまで拾ってしまいおかしくなるのかと・・・

一番上の基板にセンサーが載っているのでプロペラから2cmくらい高いのです。

そこでモーターの高さを上げてみましたが効果ありません。

この時はまだ レーザー管も元気だったので簡単に作れました。
前回書いた様に、この後レーザー管が弱ってしまったのです。

次にFCを90度回して取り付けてみました。こうするとジャイロ/加速度センサーも90度回るので揺れる方向も90度回るかと思ったのですが、変わらず同じ方向に揺れました。という事はセンサーがらみではないんじゃないかな?

試しに市販のFCに載せ変えてみたら、やはり同じ様に揺れます。という事は自作FCの問題ではなく、モーターやESCを含む機体側の問題っぽい・・・

ESCは得体のしれないセパレートタイプ(4in1ではない) を4つ載せています。4個が同じ設定ではないのかと疑いましたが、ファームがBLHeil等ではなく、特に資料もないので確かめ方がわかりません。そこで先日激安で購入したESCに載せ変えてみましたが・・・これでも変化ありません。

激安ESC

残るはモーターかとも思いましたが交換できるモノがないのです。また4つとも見た感じでは元気に回っています。

ここで一旦行き詰ったのですが、以前コアレスモーターの機体にBetaflightの最新バージョンを載せたら不安定になった事があったので、ダメ元でBetaflightのバージョンを下げてみ見ました。

今までVer.4.2.0だったのをVer3.5.7に変更したところ揺れが収まったじゃないですか。最新版の何が問題なのかは判りませんが自作FC,市販FC共にVer3.5.7だと安定しています。

Ver4.2.0の何が問題かは気になるのでいずれ調べたいと思います。

・・・という事で最終的にこんなゴチャゴチャな機体になりましたがちゃんと飛ぶ様になりました。

動画です。

なんかもう、とにかく飛べば良しという機体

次はOSDの回路を載せてみたいと思います。


フライトコントローラー自作関連の投稿一覧

フライトコントローラーを自作してみる。
フライトコントローラーを自作してみる。~その2~
フライトコントローラーを自作してみる。~その3~
フライトコントローラーを自作してみる。~その4~
フライトコントローラーを自作してみる。~その5~
フライトコントローラーを自作してみる。~その6~
フライトコントローラーを自作してみる。~その7~ リフロー炉
フライトコントローラーを自作してみる。~その8~
フライトコントローラーを自作してみる。~その9~ 動作確認
フライトコントローラーを自作してみる。~その10~ FPVで飛ばす。
フライトコントローラーを自作してみる。~その11~ Rev2基板
フライトコントローラーを自作してみる。~その12~ Rev2基板組み立て
フライトコントローラーを自作してみる。~その13~ Rev2基板動作確認
フライトコントローラーを自作してみる。~その14~ マイコンパワーアップ検討
フライトコントローラーを自作してみる。~その15~ 基板データ公開
フライトコントローラーを自作してみる。~その16~ JDLで飛ばす。
フライトコントローラーを自作してみる。~その17~ F7マイコンを載せる。
フライトコントローラーを自作してみる。~その18~ またまたF7
フライトコントローラーを自作してみる。~その19~ F7マイコン購入